福岡県北九州市|高~低木・苗木販売|地被類販売|園芸資材(砂利・石材製品、肥料など)販売|093-472-1912

会社案内  お問い合わせ

  • トップ
  • 初めての方へ
  • 選び方
  • 育て方
  • よくある質問
  • 会社案内
  • お問い合わせ
  • 求人情報
  • お庭紹介
  • 園芸豆知識

ご注文・お問い合わせは093-472-1912まで

真夏の太陽に輝く大輪 – ヒマワリと二十四節気「大暑」

二十四節気の一つである「大暑」(たいしょ)は、7月22日~7月23日頃の一年で最も暑い時期を指します。

この頃、真夏の太陽の下で力強く咲き誇る花が「ヒマワリ」です。
ヒマワリの大きな花と鮮やかな黄色は、暑さに負けない強い生命力を感じさせ、夏の風物詩として親しまれています。
本記事では、そんなヒマワリの魅力や育て方などについてご紹介します。

ヒマワリの歴史

ヒマワリの起源は、北アメリカ大陸と考えられています。
紀元前からアメリカ先住民によって食用や薬用として栽培されており、古くから人間にとって有用な植物として扱われてきた歴史があります。
16世紀にはスペインの探検家によってヨーロッパに持ち込まれ、その後世界各地に広がりました。
日本には江戸時代に渡来し、観賞用として親しまれるようになったと言われています。

太陽との関連性

漢字で「向日葵」と書くヒマワリは、その名の通り太陽に向かって花を咲かせることで知られています。

これは、茎の日陰側が日なた側よりも早く成長することで先端が曲がり、結果としてつぼみが太陽の方を向くことで起こる現象です。
実はヒマワリが太陽を追うのは茎の成長が活発なつぼみの時までで、完全に開花する頃には成長が止まり花の向きは固定されます。
そのため成熟した花を実際に観察すると、ほとんどは東を向いたままになっていることが分かると思います。

とはいえ、「太陽を追って動く」というイメージは強く、世界各国で共通認識となっています。
そのためヒマワリは多くの国で太陽と関連付けられており、英語ではそのまま太陽の花を表す「サンフラワー」、フランス、スペイン、イタリアなどではいずれも日本と同じく「向く、回る」という意味の言葉と「太陽」を組み合わせた名前が付けられています。
ちなみに、フランス語では太陽そのものを意味する「soleil(ソレイユ)」だけでもヒマワリを表すことができるそうで、まさに太陽を象徴する花と言えます。

実用的な農産物としての側面

大輪の黄色い花は見ているだけで元気になりますが、ヒマワリの価値は観賞用だけに止まりません。
油分を多く含む栄養価の高い種子を大量につけるため、食用や油の原料、ペットの飼料などとして幅広く利用される農産物でもあります。

ただし、一般に流通している観賞用のヒマワリには農薬が使用されているため、種を食べるのは危険です。
種を食べることを目的にヒマワリを栽培する際は、必ず「食用」と明記された品種を選んでください。

育て方のポイント

ヒマワリは比較的育てやすい植物ですが、いくつかのポイントを押さえておくと、より健康な花を咲かせることができます。

1.土壌の準備
ヒマワリは排水性の良い土壌を好みます。植え付け前に、土をよく耕し、有機質肥料を混ぜ込んでおくと良いでしょう。

2.日照と植え付け
ヒマワリは日当たりの良い場所を好みます。種を植える際は、20cm程度の間隔を空け、深さ1〜2cm程度の穴に3〜4粒ずつ種をまきます。
大型の品種の場合は植え付け間隔は広めに40~50cmほど取りましょう。

3.水やりと肥料
成長期には、特に乾燥しやすい土壌の場合、定期的な水やりが必要です。ただし、過湿にならないよう注意しましょう。肥料は、植え付け時に元肥として緩行性肥料を混ぜ込みます。花を咲かせるまでは二週間置きに追肥として化成肥料を与えます。

4.支柱の設置
大型の品種は、風で倒れないように支柱を立てることが推奨されます。支柱は、植物がまだ小さいうちに設置しておくと良いでしょう。

5.病害虫の対策
ヒマワリはハダニやオンシツコナジラミなどの害虫がつくことがあります。定期的に観察し、早期の駆除が重要です。

ヒマワリは、その鮮やかな色と大きな花で夏の庭を彩ります。
二十四節気の「大暑」の頃に見頃を迎えるヒマワリは、見る人々に夏の訪れと生命の力強さを感じさせてくれます。
見ごたえがあり、育て方も比較的簡単なため、家庭の庭でも手軽に楽しむことができます。
この記事が、ヒマワリの魅力を再発見し、皆様のガーデニングライフに彩りを加える一助となれば幸いです。

 

【園芸豆知識一覧】

↑このページの先頭へ