肥料の種類とやり方について
肥料の三要素とは?
肥料の三要素とは、植物が育つ上で必要不可欠な成分「窒素(N)、リン酸(P)、カリ(K)」のことです。三要素は植物の生命を維持するのには不可欠な要素です。
●窒素(N)
葉肥えともいわれる、主に植物の葉や茎が大きく育つときに必要な欠かせない要素です。特に葉菜類に有効です。窒素が不足すると、生育不良となり、葉は淡緑色になって元気がなくなります。しかし過剰に与えすぎると、植物は水分含量が高くなり、軟弱になり病害虫に侵されやすくなります。
●リン酸(P)
花肥え・実肥えともいわれる、根の生長や開花、結実に欠かせない要素です。リン酸が不足すると新しい茎や葉、根の生長が妨げられ、花や実の付きも悪くなります。果菜類や根菜類には多めに与えるとよいです。
●カリ(K)
根肥えともいわれ、根の生長を促進させる働きがあります。カリとはカリウムのことです。カリウムが不足すると葉の先端や緑が黄色くなったり、根腐れをおこしたり、病気にかかりやすくなります。過剰に与えすぎると、症状は現れにくいですが、カルシウム、マグネシウムの吸収が阻害されます。
有機肥料と化学肥料
●有機肥料
有機肥料とは、油かすや鶏糞、牛骨粉など、植物や動物などの天然の素材から作られた肥料です。植物は直接、有機物を根から吸収することができません。微生物によって分解され無機化してから植物に吸収されるため、効果がゆっくりとしています。有機肥料は化学肥料と比べて即効性がない、緩効性の肥料です。多少与えすぎても害になりません。
●化学肥料
化学肥料(無機質肥料)とは、化学的に合成された肥料です。化学肥料は、無機質であるため、根はすぐに養分を吸収できます。土壌微生物が分解をする必要がない分、即効性があります。使いやすく、有機肥料のような匂いが少ないのも特徴です。肥料成分が多いので、与え過ぎると害があります。中にはゆっくり水に溶けるように加工した緩効性肥料もあります。
施肥の種類と注意点
肥料を与えることを施肥といいます。大切な庭木を健康的に育てるためには、その成長過程で肥料を与え、木に活力を与える必要があります。施肥を行うことにより、庭木の生長を促進し、花付きを良くしたり、葉の色合いを美しく保つことができるなどの効果が期待できます。また害虫や病気に対する抵抗力が強くなります。
元肥 | 1番最初に与える肥料のことをいい、庭木にとってとても大事な栄養になります。元肥は種まきや植えつけの1、2週間くらい前に施し、土に馴染ませておくと効果的です。根と肥料が接触していると根が痛みますので、肥料やけを起こさないようにする意味もあります。元肥には効果が長続きする緩効性や遅効性の肥料を使います。 |
---|---|
追肥 | 庭木の生長に伴い、元肥の効果は時間が経つにつれてだんだんと薄れていきます。追肥は庭木に必要な栄養素を補うものです。追肥はすぐに効果がでなければならないので、通常は速効性の高い化学肥料を使います。 |
寒肥 | 寒い時期に与える肥料で、通常12月~翌2月頃に与えます。春の芽出しを助け、その後の生育も盛んにするための施肥となりますので、しっかりと寒肥をしてあげることはとても重要です。効き目が緩やかな有機肥料や緩効性肥料の化学肥料を使います。 |
お礼肥 | 花を咲かせたり、果実を収穫した後の植物を、消耗した樹勢を回復させるために与える肥料のことです。木の回復が目的となりますので、速効性肥料を使います。 |
置肥 | 主に鉢植えやコンテナ栽培などで使われる施肥方法です。土の表面に固形や乾燥させた肥料を置きます。水やりのたびに少しずつ溶け出しゆっくりと長い間効果があります。徐々に吸収されるので、置肥は緩効性の肥料を使用することが多いです。ただし、油かすなど有機肥料の場合はカビが生えやすいという欠点がるので土に埋めることもあります。 |
【園芸豆知識一覧】
- 冬の風情を彩る日本の伝統美 – 椿と二十四節気「大雪」
- 冬の始まりを彩る高貴な花 – 菊と二十四節気「立冬」
- 日本の秋を彩る美しい木々 – 紅葉と二十四節気「霜降」
- 秋を鮮やかに彩る赤い花 – 彼岸花と二十四節気「秋分」
- 涼しげな風情を演出する秋の七草 – ハギと二十四節気「処暑」
- 真夏の太陽に輝く大輪 – ヒマワリと二十四節気「大暑」
- 移ろいゆく季節を告げる可憐な花 – アサガオと二十四節気「夏至」
- 初夏の風物詩、雨に映える花 – アジサイと二十四節気「芒種」
- 春を彩る鮮やかな色彩- ツツジと二十四節気「清明」
- 春の訪れを告げる風物詩 – 桜と二十四節気「春分」
- 園芸辞典(あ行)
- 園芸辞典(か行)
- 園芸辞典(さ行)
- 園芸辞典(た行)
- 園芸辞典(な行)
- 園芸辞典(は行)
- 園芸辞典(ま行)
- 春から始めるガーデニング
- 肥料の種類とやり方について
- 植物と土壌pHの関係
- 水やりは適切なタイミングと方法で
- 園芸の基本は土づくりから
- 朝顔・昼顔・夕顔・夜顔の見分け方